松澤呼吸器クリニック

Loading

大阪 睡眠時無呼吸症候群 sas治療 いびき 心斎橋

お知らせ一覧

〒542-0086 大阪府大阪市中央区西心斎橋1丁目12-11 アーバンスタイル心斎橋2階

お問い合わせ06-6120-3177

ブログ

睡眠とお酒の関係:リラックス効果と睡眠への影響

夜のリラックスした時間にお酒を楽しむ人は多いでしょう。
「お酒を飲むとよく眠れる」と思っている方も多いかもしれません。しかし、アルコールが睡眠に与える影響は複雑で、思わぬデメリットが隠れています。このコラムでは、アルコールと睡眠の関係について詳しく解説します。

  1. お酒がもたらすリラックス効果
    アルコールには中枢神経を抑制する作用があり、一時的に緊張を和らげたり、ストレスを軽減したりする効果があります。このため、飲酒をすると眠気を感じたり、入眠がスムーズになると感じる人もいます。特に、仕事や家事で忙しい日々を送る中で、飲酒がきっかけとなり、リラックス効果をもたらす事も事実です。

しかし、このリラックス効果が睡眠の質を保証するわけではありません。

  1. アルコールが睡眠に与える悪影響
    ① 睡眠サイクルの乱れ
    アルコールを摂取すると、眠り始めは深い睡眠(ノンレム睡眠)に入りやすくなります。しかし、アルコールが体内で分解されるにつれて、逆に浅い睡眠(レム睡眠)の割合が増え、夜中に目が覚めやすくなります。これにより、疲労が十分に回復しない断片的な睡眠になります。アルコールには利尿作用があるため、トイレに行きたくて夜間や早朝に目覚める事も睡眠の質を低下させます。

② 睡眠時無呼吸症候群のリスク増加
アルコールは筋肉を弛緩させるため、気道が狭くなりやすくなります。その結果、いびきがひどくなったり、無呼吸のリスクが高まったりすることがあります。

③ 深い睡眠の妨げ
アルコールは、体の修復を行う深い睡眠の時間を短くすることがあります。このため、睡眠時間を確保していても、翌朝に疲れが残ることがあります。

  1. 夜にお酒を飲む際の注意点
    お酒と上手に付き合いながら、良質な睡眠を確保するためには次のポイントを意識しましょう:

飲み過ぎを避ける
飲酒量が多いほど、アルコールの睡眠への影響が大きくなります。適度な量を守ることが大切です。

寝る2~3時間前までに飲み終える
アルコールが体内で代謝される時間を確保することで、睡眠への悪影響を軽減できます。

水分補給を忘れない
アルコールには利尿作用があるため、脱水症状を防ぐために水をしっかり摂りましょう。

  1. アルコールに頼らない快眠の工夫
    お酒を飲まずに快適な眠りを得るために、次のような方法を試してみてください:

就寝前にホットミルクやハーブティーを飲む
夕食で炭水化物やトリプトファンを含む食品(例えばバナナやナッツ)を摂る
寝室を暗く静かに保つ
軽いストレッチや瞑想を取り入れる

  1. 健康的な睡眠を目指して
    お酒は楽しいひとときを提供してくれますが、睡眠の質を低下させてしまう可能性があります。特に不眠や疲労感が続く場合、アルコールに頼るのではなく、睡眠環境や生活習慣を見直してみましょう。

もし寝ても疲れが取れない方や、日中の眠気、いびきの気になる方は日本睡眠学会指導医が診察しております当院に是非ご相談下さい。
初診は対面ですが、2回目以降のフォローアップはオンライン診療にも対応しております。

医療法人松澤呼吸器クリニック
大阪市中央区西心斎橋1丁目12−11 アーバンスタイル心斎橋 2階
☎06-6120-3177

For

a

good

quality

sleep

...

 
 
MENU
予約受付