睡眠時無呼吸症候群(SAS)の原因はこれ!当てはまっていたら要注意
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠の質を低下させ、日中の眠気や持病の悪化などを引き起こす重大な病気です。
この記事では、睡眠時無呼吸症候群の原因や検査方法、治療方法についてご紹介します。
睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠中に呼吸が止まる病気である睡眠時無呼吸症候群は、日中の強い眠気や脳血管疾患、心疾患の悪化に繋がる重大な病気です。医学的には、無呼吸状態は呼吸が10秒以上止まる状態とされており、平均で1時間に5回以上、睡眠中に無呼吸状態がみられる場合は睡眠時無呼吸症候群と呼ばれます。
日本国内では、睡眠時無呼吸症候群の患者は約200〜500万人と推定されていますが、適切に治療を受けているのはそのうちの10%程度ともいわれています。(※1)
無呼吸状態によるストレスは体調悪化に繋がることも
睡眠時無呼吸症候群を発症すると、深い睡眠を得られないことが多くなります。睡眠の質の悪化は大きなストレスとなり、自律神経の乱れなど全身に影響を及ぼします。睡眠は毎日の生活や体調に深く関わるものです。無呼吸状態がある場合は、できるだけ早く専門の医療機関を受診して治療を行いましょう。
睡眠時無呼吸症候群の原因
睡眠時無呼吸症候群は、上気道と呼ばれる空気の通り道が狭くなることで発生するもの(閉塞性睡眠時無呼吸症候群)と、脳の呼吸中枢に障害があるもの(中枢性睡眠時無呼吸症候群)の2種類に分けられます。
中枢性睡眠時無呼吸症候群は、脳卒中や心機能の低下の症状として現れることが多いとされていますが、発症の原因についてはまだ分かっていないことも多いです。
ここからは、特に閉塞性睡眠時無呼吸症候群の原因と考えられている項目についてご紹介します。心当たりのある項目がある場合は、睡眠中の大きないびきや日中の強い眠気があるかどうかチェックしてみましょう。(※2)
肥満
睡眠時無呼吸症候群は、肥満によって首周りに脂肪が付くことで引き起こされやすい病気です。
首回りや喉の筋肉は、睡眠中は誰でも緊張が緩みやすく、空気の通り道が狭くなっています。健康な人は、空気の通り道が狭くなっても呼吸が止まるまでには至りません。ただし、首周りや喉に脂肪が付いていると、空気の通り道がますます狭くなり、呼吸が止まってしまうのです。
飲酒、睡眠薬
寝る前の飲酒や睡眠薬を内服している場合は、睡眠中の無呼吸状態が悪化している可能性があります。お酒や睡眠薬は、喉の筋肉の緊張を緩める作用があります。したがって、睡眠中の空気の通り道を塞いでしまう場合があります。
鼻炎がある女性
女性の場合は、鼻炎や鼻づまりの症状が寝ている間の口呼吸を引き起こし、大きないびきや無呼吸状態に繋がることが多いとされています。
特に、女性は骨格によって顎が小さい・首周りの筋力が弱いことが多いため、鼻炎によって気道が塞がりやすいことも知っておきましょう。
子どもの場合は扁桃の肥大が原因となる場合も
子どもの場合、喉の扁桃腺や咽頭扁桃(アデノイド)の肥大が睡眠時無呼吸症候群の原因となる可能性があります。
無呼吸状態となっている子どもは寝返りが多い、あえぐような呼吸をするといった症状がみられることも大きなポイントです。
扇桃腺や咽頭扁桃(アデノイド)の肥大は内視鏡検査で診断でき、外科手術で取り除くことで無呼吸状態が改善する場合が多く見られます。
やせ型の人でも睡眠時無呼吸症候群になる?
睡眠時無呼吸症候群は肥満が原因であることが多いですが、やせ型の人でも発症する場合があります。ここからは、やせ型の人が発症する睡眠時無呼吸症候群の原因についてご紹介します。
顔の形や骨格で気道が狭まりやすい
やせ型の人が閉塞性睡眠時無呼吸症候群顎となる原因には、顔の形や骨格が大きく影響しています。
次のような骨格をもつ人は、喉の筋肉の緊張が緩みやすく、空気の通り道が塞がりやすいため注意が必要です。
この場合は、寝るときに仰向けではなく横向きになる・枕の高さを調節することで症状が改善することが多いとされています。
よく眠れていない・睡眠の質に不安があるという人は、普段の睡眠環境についてチェックすることをおすすめします。
飲酒、睡眠薬
やせ型の人でも、寝る前にお酒を飲んでいる人や睡眠薬を内服している人は、睡眠中に無呼吸状態となっている場合があります。
なお、飲酒や睡眠薬の服用による無呼吸状態は、原因となっているお酒や薬をストップするだけで症状が治まることが多いとされています。
寝る前にお酒や睡眠薬を飲んでいる人は、睡眠中に大きないびきをかいていないか確認しておくと良いでしょう。
睡眠時無呼吸症候群の検査方法
睡眠時無呼吸症候群には様々な原因が挙げられており、症状があるときはなるべく早く専門の医療機関を受診することが大切です。
睡眠時無呼吸症候群についての検査は、まず問診や質問票によって普段の睡眠状態についてチェックします。
次に、パルスオキシメーターを指先に装着し、寝ている間の血中酸素濃度や脈拍数を測定します。
他にも、医療機関によっては脳波や筋電図、心電図で測定しながら睡眠時無呼吸症候群の重症度や不整脈があるかどうかも調べていきます。
睡眠時無呼吸症候群の治療方法
睡眠時無呼吸症候群と診断されたら、どのような治療が行われるのでしょうか。ここからは、睡眠時無呼吸症候群の主な治療方法について解説します。
なお、睡眠時無呼吸症候群は内科のクリニックでも診察してもらえますが、無呼吸状態やいびき専門の医療機関を受診することをおすすめします。
マウスピース治療
睡眠時無呼吸症候群の治療には、マウスピース(スリープスプリント)を睡眠時に装着する方法があります。
この場合のマウスピースはいびき改善を目的とした歯科装具となっており、喉や舌の落ち込みを防いで気道の塞がりを防いでくれます。
ただし、やせ型の人にみられる睡眠時無呼吸症候群の場合は骨格が原因となっており、マウスピース治療では改善しない場合があるため注意が必要です。
CPAP治療
CPAP治療は、鼻にマスクのような器具を装着して気道に空気を送り込む治療方法です。
CPAP治療は睡眠時無呼吸症候群の症状改善に大きな効果がありますが、マウスピース治療と比べて手間がかかります。
また、鼻腔の構造や体質、器具装着時のストレスを感じやすいなどCPAP治療に不向きな人もいるため、事前に専門医とよく相談することが大切です。
まとめ
睡眠時無呼吸症候群の原因には肥満や飲酒、睡眠薬の使用など様々なものが挙げられます。また、睡眠時無呼吸症候群は太っている人がなりやすいイメージがありますが、やせ型の人でも発症する場合があることも知っておきましょう。
睡眠は毎日の生活に大きく関わるため、無呼吸状態を放っておくと全身に悪影響を及ぼします。睡眠の質が悪い・よく眠れていないと感じたら、睡眠時無呼吸症候群の症状がないかチェックすることをおすすめします。
(※1)兵庫医科大学病院|みんなの医療ガイド|睡眠時無呼吸症候群
(※2)独立行政法人国立病院機構 近畿中央呼吸器センター