松澤呼吸器クリニック

Loading

大阪 睡眠時無呼吸症候群 sas治療 いびき 心斎橋

お知らせ一覧

〒542-0086 大阪府大阪市中央区西心斎橋1丁目12-11 アーバンスタイル心斎橋2階

お問い合わせ06-6120-3177

睡眠コラム

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治し方は?自力での対策も解説

睡眠中に大きないびきが発生するとともに、一時的に呼吸が止まってしまう症状を、睡眠時無呼吸症候群(SAS)と呼びます。
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠不足だけでなく、心筋梗塞や脳梗塞など重大な病気を引き起こす場合があるため注意が必要です。
本記事では、睡眠時無呼吸症候群の治し方や自力での対策方法について解説します。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に大きないびきが発生し、一時的に呼吸が止まる病気です。
睡眠時無呼吸症候群における「呼吸が止まる(無呼吸)」とは、
「10秒以上呼吸が停止している状態が1時間に5回以上発生している」状態と定められています。
ちなみに、寝ている間に呼吸が止まっていても、実は本人は気付いていないといわれています。
睡眠時無呼吸症候群の代表的な症状には、次のようなものが挙げられます。

  • 寝ているときの大きないびき
  • 朝起きた時の頭痛
  • 昼間の激しい眠気


睡眠中に呼吸が止まることは、体内の酸素濃度が低下することを意味します。
この状態が長期間繰り返されると、高血圧症や心筋梗塞、脳卒中などの重大な病気に繋がる恐れがあります。
また、睡眠時無呼吸症候群の症状によって仕事や勉強の作業能率が下がったり、気分の落ち込みを引き起こすこともあります。
さらに、運転中の強い眠気によって、交通事故の発生に繋がる場合もあるのです。
このように、睡眠時無呼吸症候群は日常生活の様々な面で支障をきたす可能性がある病気とされています。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の原因

睡眠時無呼吸症候群は、鼻から喉にかけての空気の通り道(気道)が狭くなる・塞がることが原因です。
気道が狭くなると、空気が通る際に大きないびきが起こります。気道が完全に塞がれると、無呼吸状態となるのです。
気道が塞がる大きな要因の1つとして、肥満が挙げられます。喉に脂肪が溜まって気道が狭くなった状態で仰向けで寝ると、さらに気道が狭くなり無呼吸になってしまいます。
肥満は睡眠時無呼吸症候群の患者さんの60%以上にみられていますが、肥満の人だけが睡眠時無呼吸症候群になる訳ではありません。
瘦せている人でも、次の項目に当てはまる場合は気道が狭くなりやすいため注意しましょう。


  • 下あごが小さい、後退している
  • 扁桃腺が大きい
  • 閉経後の女性
  • 高齢者

睡眠時無呼吸症候群の治し方

睡眠時無呼吸症候群の治療は、症状の重さに対して適切な治療法が選択されます。
無呼吸やいびきが気になる人は、まずは睡眠時無呼吸症候群の治療を受け付けている診療科(内科、呼吸器科、耳鼻咽喉科など)や睡眠専門の医療機関を受診しましょう。


生活習慣の改善

睡眠時無呼吸症候群の基本的な治療方法は、生活習慣の改善です。
これは、睡眠時無呼吸症候群の大きな要因である肥満を解消させる目的があります。
肥満を解消させるためには、食事療法や運動療法がとても重要です。担当の医師や管理栄養士による栄養指導や運動プログラムを受け、普段の生活で実施していきます。また、睡眠時無呼吸症候群によって口呼吸が習慣化している場合は、鼻呼吸への矯正を相談しておきましょう。


CPAP(経鼻的持続陽圧呼吸)療法

睡眠時無呼吸症候群の治療に多く適用されているのが、CPAP(経鼻的持続陽圧呼吸)療法です。
CPAP療法では、鼻にシリコン製のマスクを装着し、寝ている間にマスクから適切な圧力をかけた空気を送ることで気道を確実に広げます。CPAP療法には高い効果が報告されていますが、気道の塞がりを根本から治す訳ではないため、外来通院を継続することが必要です。
また、鼻炎や副鼻腔炎など鼻の通りを悪くする病気がある人は、CPAP療法でも効果が得られない可能性があります。この場合は、耳鼻咽喉科での治療を受けてから開始します。マスクが気になって眠れない場合は、マウスピース治療への変更を検討します。


マウスピース治療

軽症の睡眠時無呼吸症候群やCPAP療法のマスクが装着できない場合は、睡眠時にマウスピースを装着し、呼吸を楽に行えるようにする方法があります。
睡眠時無呼吸症候群治療用のマウスピース(スリープスプリント)は、口に装着することで下顎を前に移動させ、舌の位置を下げることで気道を確保します。これにより、いびきや口呼吸、歯ぎしりの改善がみられます。ただし、睡眠時無呼吸症候群治療用のマウスピースは歯科医による処方が必要となるほか、上下一体型で装着中は会話が出来ないため注意が必要です。


手術による治療

睡眠時無呼吸症候群に対する手術として、UPPP(口蓋垂軟口蓋咽頭形成術)やレーザー手術などが行われています。
これらは気道を塞いでいる原因部分を正常に戻す外科手術であり、耳鼻咽喉科で行われます。ただし、手術による治療は扁桃腺肥大や鼻腔に原因のある場合に行われており、効果のある人は限定されるため注意が必要です。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の対策方法

睡眠時無呼吸症候群の症状を自力で予防・改善させるためには、どのような対策があるのでしょうか。
まずは、睡眠時無呼吸症候群を早期発見できるよう、無呼吸やいびき以外の症状についても知っておきましょう。また、生活習慣や枕などの睡眠環境を見直すことも大切です。



睡眠時無呼吸症候群のサインを見逃さない

睡眠時無呼吸症候群は家族から大きないびきを指摘されることで発見されることが多い病気です。しかし、一人暮らしの場合は自分のいびきに気付くことが難しいでしょう。
睡眠時無呼吸症候群のある人は、大きないびきの他にも次のような症状が現れる場合があります。

  • 下あごが小さい、後退している
  • 日中に強い眠気がある
  • 熟睡した感じがしない
  • 全身の倦怠感がある
  • 寝ている間に呼吸困難になっている感じがする
  • 夜間頻尿がある

こうした症状が続いている場合は、睡眠時無呼吸症候群の治療を受け付けている診療科(内科、呼吸器科、耳鼻咽喉科など)や睡眠専門の医療機関を受診しておくと安心です。

日常生活で気を付けること

睡眠時無呼吸症候群の対策としては、普段の生活習慣を見直すことが最も有効です。

日常生活における睡眠時無呼吸症候群の対策方法には、次のようなものがあります。

  • 肥満の予防
  • 寝酒を控える
  • 喫煙を控える

特に、肥満は睡眠時無呼吸症候群の大きな要因です。普段の食生活や運動習慣を見直して、肥満の予防や解消を目指しましょう。



枕を替えてみる

睡眠時無呼吸症候群によって呼吸が止まってしまう要因として、枕が関係している可能性もあります。寝ている時に首を圧迫しない高さになるよう、自分の身体に合った枕を選びましょう。
枕を変えることで寝姿勢が改善されて、睡眠の質が高くなることもあります。よく眠れていないと感じたら、まずは枕を替えてみるのも良い方法です。
ただし、低すぎる枕は自然と口呼吸になりやすいため注意が必要です。また、柔らかすぎる枕は寝ている間に頭が沈み込んでしまうため、呼吸が苦しくなりやすいとされています。
さらに、睡眠時無呼吸症候群の場合は仰向けよりも横向きの方が症状が緩和するとされています。抱き枕を使用し、横向きに寝ることも有効です。

まとめ

睡眠時無呼吸症候群は、日本で約300万人以上、特に40〜50代の男性に多いとされています。
この世代の男性は、忙しくて医療機関への受診を後回しにしてしまう傾向があります。
しかし、睡眠時無呼吸症候群が悪化すると生活習慣病の発生や作業効率の低下、交通事故に繋がる恐れがあります。
本記事でご紹介した症状が当てはまる人は、できるだけ早めに医療機関を受診しておくと安心です。

For

a

good

quality

sleep

...

 
 
MENU
予約受付